移住支援金制度
移住支援金について
移住支援金とは、以下の対象要件を満たし、移転先の市町に申請をし受理された者に対し、最大100万円(※子育て加算あり)の支援金を支給する制度です。
※予算上限に達した場合は制度が終了となる可能性があります。
移住支援金 支給額
-
単身の場合
60万円 -
世帯の場合
100万円
移住支援金の対象要件
「①移住等に関する要件」を満たす者のうち、②、③、④又は⑤のいずれかの要件を満たす就職やテレワーク、起業等をした者が、移住支援金の対象となります。
※⑥を満たす場合にあっては 100 万円、 単身の場合にあっては 60 万円の移住支援金が支給されます。
なお、18 歳未満の世帯員 を帯同して移住する場合は 18 歳未満の者一人につき 100 万円を加算されます。
-
移住等に関する要件
移住元に関する要件
次に掲げる事項のうち、少なくとも aとbの両方に該当すること。
- 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住又は東京圏のうちの条件不利地域(※)以外の地域に在住し、東京23区内への通勤(雇用者としての通勤の場合にあっては、雇用保険の被保険者 としての通勤に限る。以下同じ。)をしていたこと。
- 住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京 23 区内に在住又は東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、東京 23 区内への通勤をしていたこと。(ただし、東京 23 区内への通勤の期間については、住民票を移す 3 か月前まで を当該 1 年の起算点とすることができる。)
- ただし、東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住しつつ、東京23区内 の大学等へ通学し、東京 23 区内の企業等へ就職した者(ただし、雇用保険の被 保険者としての就職に限る。)については、通学期間を修業年限を上限(ただし、高等専門学校は2年を上限)として本事業の移住元としての対象期間とすることができる。
【一都三県の条件不利地域の市町村】
・東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村・埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町・千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町・神奈川県:山北町、真鶴町、清川村移住先に関する要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
- 石川県内の市町に転入(住民票の移動)したこと。
- 移住支援金の申請時において、転入後1年以内であること。
- 転入先の市町に、移住支援金の申請日から5年以上、継続して居住する意思を有していること。
その他の要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
- 暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する者でないこと。
- 日本人である、又は外国人であって、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配 偶者等、定住者、特別永住者のいずれかの在留資格を有すること。
- その他石川県もしくは県内市町が移住支援金の対象として不適当と認めた者でないこと。
-
就職に関する要件
一般の場合
次に掲げる事項の全てに該当すること。
- 就業先が、都道府県が移住支援金の対象として、イシカワノオトに掲載している「移住支援金受給要件 対象」の求人であること。
- 就業者にとって3親等以内の親族が代表者、取締役などの経営を担う職務を務めている法人への就業でないこと。ただし、申請先市町が認める場合を除く。
- 週20時間以上の無期雇用契約に基づいてイシカワノオトに示す対象法人に就業していること。
- 「移住支援金受給要件 対象」の求人への応募日が、イシカワノオトに同求人が移住支援金の対象として掲載された日以降であること。
- 当該法人に、移住支給金の申請日から5年以上、継続して勤務する意思を有していること。
- 転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること。
専門人材の場合
内閣府地方創生推進室が実施するプロフェッショナル人材事業又は先導的人材マッチング事業を利用して就業した者は、次に掲げる事項の全てに該当すること。
- プロフェショナル人材の定義に当てはまる職種に就業すること。なお、プロフェッショナル人材の定義および職種の詳細については、応募前にILAC UIターンサポート石川もしくは石川県労働企画課に個別にお問い合わせください。
- 就業者にとって3親等以内の親族が代表者、取締役などの経営を担う職務を務めている法人への就業でないこと。ただし、申請先市町が認める場合を除く。
- 週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業していること。
- 当該法人に、移住支援金の申請日から5年以上、継続して勤務する意思を有していること。
- 転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること。
- 目的達成後の解散を前提とした個別プロジェクトへの参加等、離職することが前提でないこと。
-
テレワークに関する要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
- 所属先企業等からの命令ではなく、自己の意思により移住した場合であって、移住先を生活の本拠とし、移住元での業務を引き続き行うこと。
- 移住先でテレワークにより勤務する(原則、恒常的に通勤しない)こととし、かつ週20時間以上テレワークを実施すること。
- デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ(地方創生テレワーク型))又はその前歴事業を活用した取組の中で、所属先企業等から当該移住者に資金提供されていないこと。
-
本事業における関係人口に関する要件
移住希望先の地域や地域の人々と関わりを有する者(関係人口)のうち、移住先の市町が本事業における関係人口と認めていること。
-
起業に関する要件
起業支援事業に係る起業支援金の交付決定を受けており、移住支援金の申請時において、当該交付決定日から1年以内であること。
-
世帯に関する要件(世帯向けの金額を申請する場合のみ)
次に掲げる事項の全てに該当すること。
- 申請者を含む2人以上の世帯員が移住元において、同一世帯に属していたこと。
- 申請者を含む2人以上の世帯員が申請時において、同一世帯に属していること。
- 申請者を含む2人以上の世帯員がいずれも、支給申請時において転入後1年以内であること。
- 申請者を含む2人以上の世帯員がいずれも、暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する者でないこと。
移住支援金の
対象となる就職フロー-
Step01
イシカワノオトに
移住支援金対象求人が 掲載 -
Step02
移住希望者が
移住支援金 対象求人に応募 -
Step03
企業が移住希望者を
採用決定 -
Step04
移住希望者が企業で
就業を開始
移住支援金 対象求人
「いしかわ移住支援金」の支給対象となる求人です。
移住支援金の受給を希望する方は、必ず移住支援金対象求人の中から就業先をお選びください。
※移住支援金を受給するためには他にも必須要件がございます。事前にご確認ください。

移住支援金対象求人
求人票中の「移住支援金受給要件」項目に「対象」と記載されています。
【求人応募方法】
求人詳細画面下段「利用登録して相談する」を押下してください。応募についてILAC担当者よりご案内します。
※職業安定法32条の11第1項により、港湾運送業や建設業務の求人はILACにおける職業紹介事業の取扱い範囲外となり自己応募頂きます。応募方法はILACよりご案内します。
よくある質問
-
県外から移住就業を考えているのですが、移住支援金は誰でも対象になりますか?
移住支援金は、県外から石川県への移住すべてが対象となるわけではありません。移住支援金(就業要件)は、住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住または通勤していたことに加えて、住民票を移す直前に連続して1年以上、東京23区内に在住または通勤していた方が、イシカワノオトに掲載された移住支援金対象求人に応募し就職した方が対象です。
-
すでに石川県へ移住して仕事を探しているのですが、移住支援金対象求人に就業すれば、 支援金の支給対象となりますか?
移住と就業の順序は問いません。イシカワノオトに移住支援金対象求人が掲載された後に就業し、市町への移住支援金申請時に転入後1年以内であれば支給対象です。ただし、県または各市町の予算額に達した場合は、申請期間であっても移住支援金の受付を終了し、移住支援金の受給ができない場合がありますので、お早めに移住先の市町の窓口にお問い合わせください。
-
移住先の市町村と就業先である法人の所在市町村が異なる場合でも、支援金の支給対象となりますか?
支給対象になります。移住支援金の申請先は移住先の市町村となります。
-
対象求人がイシカワノオトに掲載される前に就業を開始したのですが、支援金の支給対象となりますか?
支給対象になりません。移住支援金の支給対象となるには、イシカワノオトに移住支援金対象求人が掲載された後に応募して就職している必要があります。
-
移住支援金を受給した市町から転出した場合、移住支援金を返還しなければなりませんか。
移住支援金の申請日から5年以内に、移住支援金を受給した市町から転出した場合は、移住支援金返還の対象となります。なお、返還額は、移住支援金の申請日から3年未満で転出した場合は全額、3年以上5年以内に転出した場合は半額となります。
-
移住支援金を受給後、対象企業を退職した場合、移住支援金を返還しなければなりませんか。
移住支援金の申請日から1年以内に対象企業を退職した場合、移住支援金返還の対象となります。
-
イシカワノオトに掲載された求人に応募し就職すれば、必ず移住支援金の支給を受けることができますか?
要件に該当した場合でも、県または市町の予算額に達した場合は、申請期間であっても移住支援金の受付を終了し、移住支援金の受給ができない場合がありますので、お早めに移住先の市町の窓口にお問い合わせください。
-
新卒採用者(卒業後1年以内の初めての就職)ですが、移住支援金の支給対象となりますか?
支給対象になりません。
-
夫婦で移住し、それぞれ移住支援金対象求人に応募し就職した場合、それぞれ移住支援金を申請することは可能ですか。
移住支援金の申請は、同一世帯において1回限りです。