- 日時
- 2025年07月13日(日) 10:30~11:40
- 会場
- オンライン(Zoomミーティング)
- 費用
- 無料
【7/13(日)オンライン開催】いしかわ暮らしセミナー~能登の暮らしと祭~

能登の豊かな自然、熱気あふれる祭を知る
石川県能登地域。
世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」といった豊かな自然や、土地や暮らしに根付く祭りといった伝統文化が色濃く残る地域となっております。
特に7月からは能登の各地で様々なお祭りが開催され、その盛り上がりは地域に熱気と活力を与えてくれます!
今回開催するセミナーでは、昨年に能登半島地震、豪雨災害に見舞われながらも、復旧・復興に向けて進み続ける能登の地域について、その暮らしと祭りの魅力についてご紹介します。
参加する団体として、能登半島の北端「珠洲市」と、能登中央部分に位置する七尾市・羽咋市・中能登町の3市町で構成された「能登地域移住交流協議会」の2団体。
ゲストには、珠洲市で写真家として活躍し、能登の復興の様子を撮られている松田 咲香さん、七尾市に移住し、日本三大火祭「向田の火祭り」に参加されている桑原 茂男さんをお呼びし、それぞれの暮らし、祭りの実体験とその魅力を語っていただきます。
セミナーでは祭りの担ぎ手ボランティアを募集する「祭りお助け隊」制度についても説明します。
現在の能登の様子を知りたい方、地域のお祭りが気になる方などなど、興味がある方は是非ご参加ください!
イベント概要
お申し込みはこちら
このイベントに申し込むゲスト
ゲスト
松田 咲香さん(珠洲市)
2014年に地元珠洲市へUターン後、市内外で祭りの撮影を始める。
現在は季刊誌「能登」の撮影をしている。
今後は森のスタジオ作り構想など模索中。
桑原 茂男さん(七尾市)
埼玉県出身。2021年に石川県七尾市・能登島向田町へ移住。
現在はフリーランスのWEBデザイナーとして活動。
移住後に参加している「向田の火祭」は、高さ約30メートルの大松明に火を放ち、その倒れる方向で豊作や豊漁を占う伝統行事。
その迫力と熱気には、ただただ圧倒された。
準備段階から関わるなかで、人とのつながりが自然と生まれ、祭りは地域文化の象徴であると同時に、人と人を結ぶ力を持っていると実感している。
プログラム
-
・参加自治体トーク(珠洲市、能登地域移住交流協議会)
地域の特徴、開催されるお祭りについて
-
・石川県の関係人口制度について
「祭りお助け隊」制度や「おてつたび」を紹介