命を繋ぐために農業はある。野々市町の林さんを訪ねました!
石川と聞いて、研究のイメージを持つ人は少ないですよね。研究のために石川へ移住した湯村さんにお話しを伺います。
クリエイターに優しい街とはどんな街でしょうか?金沢でそのヒントを見つけました。
電気制御技術で少しでも地域のためになるならと珠洲事業所で働く株式会社セイクンの舟木佳昭さんに伺います。
生活していくうえで必要不可欠な道路をつくり出す会社、島屋建設の島洋之さんにお話を伺います。
農地を守ろうとしている若者のやる気を支えている農事組合法人とはどのようなところなのでしょう。
あなたの暮らす街には、独自の「食文化」と呼べるものがありますか?
食べることで美しくなることを目指す6次化商品「玄米粉」とは 西藏利枝さんに伺います。
移住はあっても定住しない人が増える、と話す森山さん。人材はシェアする時代とはどういうことでしょうか?
能登半島に位置する七尾市で、七尾文化の担い手の育成などを行う、株式会社御祓川さんを訪ねました。
地域の人たちがお互いに顔を知っていれば、そんなコミュニティ作りも「食」を通じて行えば可能かもしれません。
金沢市で50年続く税理士法人中山会計。若いスタッフが多くスピード感と躍動感を感じました。
一番の自慢は社員一人一人。それが、北陸コンピュータ・サービス株式会社の強み。人事担当の合田さんにお話を伺いました。
穴水町にうまれたぶどう畑。そこでつくるワインの味はどのようなものなのでしょう。
「野々市が好き」という人を増やしたいと活動している絹川商事の絹川善隆さんにまちづくりを伺います。
株式会社森八の取締役兼採用担当の森岡晋也さんにお話を伺います。
イベント情報など、最新の情報をメールでお知らせします!