由緒ある金沢芸妓として伝統を守る

All > people > 由緒ある金沢芸妓として伝統を守る

由緒ある金沢芸妓として伝統を守る

金沢で芸妓見習いとして芸や作法をまなぶ

今年(平成28年)の3月に18歳で金沢芸妓として「ひがし茶屋街」のお茶屋「藤乃弥」からデビューしました。きっかけは、もともと芸事や歌舞伎など、和の伝統が好きだったから。
故郷の母親が、若い頃芸妓になりたいという夢を抱いていたことから、背中を押してくれました。とはいっても、ツテもなにもなかったので、まずどこで芸妓になれるかを調べることから始めました(笑)。
それで、石川県に芸妓さんがいること、ひがし茶屋街は一見さんお断りの格式を誇り、とても芸のレベルが高いことなどがわかり、茶屋街の検番に直接「金沢で芸妓になりたいと思ってます」と連絡。今のお母さん※に引き合わせていただきました。
※置屋の女将の呼び名

ishikawa08
加賀友禅の着物が、ひがし茶屋街のまち並みに映える

不思議と帰りたいと思ったことがない

その時に初めて金沢に来ましたが、出会った人がみな親切だったことと古いまちなみが今も大切に残されていることに居心地の良さを感じ、金沢への移住を決めました。

こちらに来てからは、茶屋街の近くに住居を借り、お稽古中心の生活を送ってきました。
芸の道は厳しいのは当たり前なので悩むこともありますが、日本舞踊や三味線も少しづつできることが増えてくるとおもしろさが増してきました。
おかあさんをはじめ、先輩の芸妓さんもわからないことは親切に教えてくれるので安心して甘えることができます。近所の方もいろいろと気にかけてくれましたし、それこそまち全体で面倒をみていただいた感じで、これまで不思議なほど帰りたいと思ったことはありません。

ishikawa06
ひがし茶屋街に並ぶぼんぼり。今年から七葉さんの名前加わった

普段から着物で過ごすことが多いのですが、プライベートは普通の女の子と変わらないと思います。お友達と食事に行ったり、SNSも楽しんでいます(笑) 芸妓姿の印象が強いので、洋服姿で出会ったら私だとわからない方も多いようです。お座敷は夜が多いので、日中はよく21世紀美術館に行き、オープンスペースでイスに座ってぼーっとしていたり本を読んで過ごす時間が好きです。

ishikawa07
金沢21世紀美術館/金沢市の中心部にあり、現代アートを展示。国内屈指の人気美術館で多くの人で賑わう

北陸新幹線の開業以来、ひがし茶屋街にも連日たくさんの観光客の方が訪れます。金沢市のイベントで観光客の方の前に出る機会もありますし、茶屋文化を受け継ぐ金沢芸妓のひとりとして、早く中身や仕草も一人前になれるようこれからも精進していきたいと思っています。

ishikawa04
金沢の伝統文化の継承者として稽古に励む

ishikawa05
ひがし茶屋街/金沢のまちには藩政時代から続く「ひがし」「にし」「主計町」の3つの茶屋街があり、昔ながらのまちなみや茶屋文化が受け継がれています。

金沢芸妓
踊りやお囃子、三味線、歌など、それぞれの師匠のもので稽古を積み、格式とレベルの高さは全国屈指と称されます。

藤乃弥
〒920-0831 石川県金沢市ひがし茶屋街
076-253-3791(照葉)

この記事が気に入ったらいいね!

メルマガ登録

メールアドレスを入力して送信してください。
イベント情報など、最新情報を隔週でお知らせします!


いしかわ移住UIターン相談東京センター (ILAC東京)
東京都千代田区大手町2-7-1 TOKIWAブリッジ4階
TEL:03-6734-1497
火-土曜 10:00-19:00 (年末年始祝日除く)
いしかわ移住UIターン相談大阪センター (ILAC大阪)
大阪府大阪市北区西天満4-14-3 リゾートトラスト御堂筋ビル2階
TEL:06-6809-7603
月-土曜 9:00-18:00 (年末年始祝日除く)
※土曜日はパソナ大阪で対応致します
ふるさと回帰支援センター相談窓口
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F
TEL:090-1541-8786
水-日曜 10:00-18:00 (年末年始祝日除く)
いしかわ就職・定住総合サポートセンター (ILAC)
石川県金沢市石引4-17-1 本多の森庁舎1階
TEL:076-235-4540
月-土曜 9:00-18:00 (年末年始祝日除く)