農業の楽しさは好奇心と行動力からと話す濱田さんは東京生まれの東京育ち。農業者として今石川で楽しんでいます。
石川県河北潟干拓地で始まった酪農の歩み。この土地との調和を大切に考える株式会社Harmony with
お米を大切につくり続けているたけもと農場さん。未来の農業も見据えた上での新しいチャレンジなど農業への想いを伺います。
地元の素材でつくるビールにこだわる、能美郡川北町にある「わくわく手づくりファーム川北」の入口さんを訪ねます。
加賀梨を育てる梨農家さんが共同運営する、奥谷(おくのや)梨生産組合の組合長田中さんに、梨づくりのことをお伺いしました。
最勝柿と平核無柿という渋柿から、手業でつくる枯露柿(干し柿)が並ぶ羽咋郡志賀町は年に1度柿色に染まります。
大規模有機栽培農家であり、自社加工・販売までを手掛けるのが金沢農業・アジア農業株式会社さんです。
今は農業をすることがとても楽しい。どんどん新しいことにチャレンジし続けているアグリスターオナガの濱田さんにお話を伺いました。
イ草もお米も広め継承していくことが大切。宮本農産の宮本健一さんにお話を伺います。
仕事の醍醐味は、自分の作ったものを、『おいしい!』と言って食べているお客さんの姿を見られること。岸さんが目指す観光農園とは。
最北端にある珠洲市狼煙(のろし)町で復活した大浜大豆とは。狼煙町に住む二三味さんを訪れました。
命を繋ぐために農業はある。野々市町の林さんを訪ねました!
石川で特徴的なグリーンツーリズムに取り組む有限会社「すえひろ」の末政博司さんにお話を伺いました。
農地を守ろうとしている若者のやる気を支えている農事組合法人とはどのようなところなのでしょう。
穴水町にうまれたぶどう畑。そこでつくるワインの味はどのようなものなのでしょう。
複数の農家が集まって1つの組合をつくり会社組織へ。農業を稼業から石川の産業にと動く軽部さんにお会いしました。
イベント情報など、最新の情報をメールでお知らせします!